共存する光と影…
2020/03/28 Sat. 12:00 | 花・植物 |
長く伸ばした葉っぱの間から埋もれていた茎が
光に導かれるように冬眠から覚めたムスカリ

春は白から始まってピンクや黄色が主流の中ちょっと異色の鮮やかな青紫色
春の花壇を彩るひとつであって、 主役になれない脇役
せめて写真の中では主役にしてあげよう・・

光と影は共に存在して二つの表情が楽しめる
刻々と表情を変える光と影は
こんな場所にも幻想的な空間を生み出してくれる

この花は下から順に咲くので上の方がまだ蕾。

白い縁どりがまるでフリルの様で可愛いいおちょぼ口の花びら

ベースは青紫に白がアクセント
白や薄い水色の品種もあるらしいけど我が家はこの一色だけ!
「ブドウヒアシンス」という別名もあるそうな。。
因みに花言葉は 【 明るい未来 】
一日も早く不安を取り除いて 「春」 を楽しみたいですね
いやしはうすpartⅡ…
2020/03/22 Sun. 12:00 | 日常のひとコマ |
おしゃべり大好き! 楽しいこと大好き! お花大好き! コーヒー大好き!
そして全く興味ない人も・・袖すり合うも何かの縁
というコンセプトで友だちが友だちを誘って集まった人25人

ステンドガラス作品あり

書作品あり

陶芸作品あり

手芸作品あり
(因みにおやつはどなたかの差し入れでした)

ココロも身体も浄化されていくのを感じた時間

『クリスマスローズを愛でる会』とは表向き
コロナを吹き飛ばして笑顔になろうというのがホントの狙いだったとか
重く暗いニュースが流れる中で切り取られた異空間
初対面苦手な私もごく自然に会話の中へ...
共有した時間が仲間意識を育て
人は人に癒され記憶に残る
自然に癒され、人に癒された丸ごと『いやしはうす』の癒しタイム
誘ってくれた友だちに感謝した一日でした。。
いやしはうすpartⅠ…
2020/03/20 Fri. 12:00 | 日常のひとコマ |
友人の紹介で個人宅のオープンガーデンへ
とはいっても
春の庭と言うには今ひとつ彩が淋しい

春の陽がベンチに心地よい木陰を作る昼下がり

一斉に萌え出る新緑の柔らかい木々の新芽

ガーデンチェアーにかかる流れるような枝
萌黄色に陽が射して若さを感じる

愛らしい小さな白い花が雪を被ったように枝いっぱいに咲く春の妖精

ファニチャー類が人の動線を導いて、空間を埋めているのが印象的
それは植物を主役に余計なものは排除して
風が通り抜けるナチュラルガーデン
ゲストの為に作られたいやしはうすのお庭でした。。
白い月と沈む夕陽…
2020/03/18 Wed. 12:00 | 今日の独り言 |
すっかり陽が長く感じられるようになった仕事帰り
同じ場所で同じ時間

東の空は
これから訪れる闇を照らであろう白い月

西の空は
最後の朱を放出する夕暮時
そんななんでもない
捕るに足りないことで感動するって・・
今だからこそなおさらありなんですよね...
春・・・
2020/03/16 Mon. 12:00 | 今日の独り言 |

*:・❃・:*:・❃・:*:・❃・:*

*:・❃・:*:・❃・:*:・❃・:*

*:・❃・:*:・❃・:*:・❃・:*

*:・❃・:*:・❃・:*:・❃・:*

別れと出会いの季節
いっぱい笑って
いっぱい泣いて
いっぱい感動してほしい。。
蜂須賀桜…
2020/03/14 Sat. 12:00 | 花・植物 |
コロナウィルスのニュースが後を絶たない
優しい青空に
柔らかい白い雲
一週間前に寄り道した公園
ここでは無縁の空間が広がっている

満開を迎えている蜂須賀桜

小学校の低学年くらいの男の子と
保育児童のお子さんを連れた
童顔が印象的な若いパパさん

その向こうでは数人の中学生かな
バスケットボールでストレス発散・・?

休校になっている今
外出もままならない状態

夕焼けが桜を染める頃
ボールの響く音は消えていた。。
撮る人、撮られる人…
2020/03/08 Sun. 12:00 | 日常のひとコマ |
高松市内から20㌔強東に津田の松原がある
目の前には瀬戸内海が広がる
穏やかな波で夏には海水浴で賑わう

国道から少し入った所にもかかわらず
行き交う車の音は全く聞こえてこない

静かに寄せて来る波と
擦れ合う木の葉の音がするだけ

中学校を卒業したばかりの少年というには少し大人びて
青年というには少々あどけなさが残る

自分の自転車を撮ってる姿は・・
やっぱり少年かな
お気に入りなんだね。。

海風が心地よいという日ではなかったけど
お出かけ制限される昨今
カップルさんもここなら大丈夫でしょう
大きなマスクが世相を反映しているようです。
健やかであれ…
2020/03/02 Mon. 12:00 | 雑記 |
明日は桃のお節句
時代が変わり、形は変わっても
日本の良き文化、風習 は今なお健在です
が・・
2月下旬から3月3日までの恒例イベント
不特定多数の人混みが予想されるという事で
当市は勿論、隣市隣県でも今年のお雛祭りはすべて中止になりました

江戸時代から続いていた酒・しょう油づくりの商家を改装した讃州井筒屋敷を中心に
その近辺に住居を構える各家庭が自慢のおひな様を玄関先に飾りおもてなしをする
女の子の楽しみのひとつでした





(すべて昨年の様子です)
女の子の健やかな成長と幸せを願って
健やかであれ
幸多かれと
それが
父の想いであり 母の願い
親から子に、子から孫に
よく聞くフレーズですが
失われたくない文化です。。
•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・✿•゚・
コロナウィルス情報に惑わされ
右往左往しているうちに3月になってしまいました
「1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去る」
とはよく言ったものですね
もっと足元を見てしっかり意識して
日々を過ごさなきゃと思います
今月もよろしくお願いします。。
| h o m e |